Campus Hack

あなたの大学生活を豊かに

【大学生一人暮らし】1か月ににかかる生活費は?安く抑える方法を紹介

f:id:hirotennis:20220301100704p:image

大学生活を送る中で、洋服代や食費、家賃などお金がたくさんかかりますよね。

1人暮らしをしている、もしくはこれから一人暮らしをしていく大学生が持つ不安要素を考える時、お金の悩みはは必ずと言ってよい程出てくる問題です。

「一人暮らしの大学生ってどのくらいお金がかかるんだろう」

「今考えてる予算で足りるのかな」

本日は生活費に焦点を当てて皆さんが持つ疑問にお答えしていきます。

大学生が一人暮らしにかかる1か月の生活費は?

大学生一人暮らしが1ヶ月にかかる生活費は約12万円

全国大学生協連が2020年に調査したでデータによると、下宿生1ヶ月の生活費は121,180円となっています。

地域によって多少変動はありますが、1ヶ月生活するのに大体12万円程度必要と考えるとよいでしょう。

生活費の内訳はこのようになっています。以下、費用の上位4つです。

 

住居費   52,910円

食費    24,570円

教養娯楽費 10,990円

貯金    12,990円

出典:第56回学生生活実態調査

住居費・食費・教養娯楽費・貯金合わせて約10万円と生活費の大部分を占めていることが分かります。

ここの費用を抑えることで、生活費の削減に繋がります。

生活費を抑える方法

f:id:hirotennis:20220301100717p:image

大体の生活費の目安が分かったので、ここからは生活費を抑える方法を紹介していきます。

今回は、食費と住居費に焦点を当ててそれぞれ詳しく解説していきます。

家賃を抑える

家賃は生活費の約4割程を占めている費用となっています。

家賃を大幅に下げることは難しいですが、月1,000円でも安くできれば4年間で4万8,000円もの節約になります。

損をしないためにも、早めに家賃についての知識を付けておくことが大切です。

家賃についてはこちらの記事で詳しく説明しているので、気になる方は是非参考にしてみてください。

水道光熱費を抑える

電気代の値上げなど、年々水道光熱費の負担が大きくなってきています。

水道光熱費は意識を変えるだけで比較的簡単に抑えることができるものもあるので、節約の第一歩としてもおすすめです。

今の自分の水道光熱費を見直してみましょう。

食費を抑える

食費は住居費に次いで2番目に割合が高い費用です。

1日当たりの食費は800円前後が平均とされています。

食費を抑えるための具体的な方法は、

  • 外食を控える
  • まとめ買いをする
  • 間食を控える
  • 余計なものを買わない

などが挙げられます。

1日の食費を毎日記録して、無駄遣いしているところを見つけて対策すると無理なく節約することができます。

収入を増やす

少し例外的な考え方になりますが、出費を抑えるのではなく収入を増やすようにすることも一つの手です。

アルバイトの時間を増やしたり、時給の高いバイト先を見つけたりして、使えるお金を増やします。

節約と並行して収入を増やすことで、遊びに使えるお金や将来の貯金に充てるお金を増やしていきましょう!

【一人暮らし大学生必見】おすすめの米びつを分野別に紹介!

f:id:hirotennis:20220218210518p:image

「お米に虫が湧いてしまった」

「お米の収納場所に困っている」

1人暮らしでお米を保管しているとこんな経験をした事はありませんか?

お米って意外とスペースを取って邪魔ですよね。

一人暮らしを始めたての大学生は特にお米の保存での失敗も多いと思います。

実際私も置き場所に困ってそこら辺に適当に放ったらかしてしまった経験が何回もあります。そしたら茶色い虫?が大量に湧いてたことも(T^T)

そこで、本日はみなさんがそんな経験をしないためにも米びつという商品を紹介していきます!

米びつとは

米びつとは一言で言うと炊く前のご飯を入れておく容器です。

木材やプラスチック、ガラスなど様々な素材の米びつが存在します。

なんで米びつじゃなきゃダメなの?

これを読んでいる人の中には「めんどいし買った時の米袋のままでいいんじゃね?」と思ってる方もいるかもしれません。

しかしながら、米袋には通気性をよくするため小さい穴が無数に空いており、保存の面ではあまり優れていません。

お米をおいしく状態で長期間保存するためには米びつが不可欠となります。

米びつを使うメリット

〇密閉保存ができる

米びつは米袋とは違い、密閉保存することができます。

密閉保存ができると、米の鮮度をキープし味が落ちることを防げます。

さらに、虫の侵入も防げるので密閉保存することは衛生面でも非常に重要です。

〇収納しやすい

市販の米袋では米により、袋が下に広がってしまって収納スペースをとってしまいます。

しかし、米びつならプラスチックなどの素材を使っているため、容器の形が崩れることもなく収納しやすくなります。

冷蔵庫に入れやすいスタイリッシュデザインも多く、冷蔵庫が小さめな1人暮らしの方でも場所を取らずに収納することができます。

また、最近では見た目がオシャレなものも増えており、インテリアの一部としても活用することが可能です。

米びつのデメリット

〇手入れがめんどくさい

米びつはお米や容器を清潔に保つためにも定期的な手入れが必要になります。

一人暮らしを始めたての大学生は特に、他のことにいっぱいいっぱいで手入れを忘れがちになってしまうことが多いです。

折角米びつを購入しても手入れをしないと却ってお米の衛生状態が悪くなるなんてことも。

少々手入れはめんどくさいですが、お米を使い切った時など自分で頻度を決めて洗うようにしましょう。

おすすめ米びつ

米びつの選び方

ここからは、私のおすすめ米びつを紹介していきます。

米びつを選ぶ際に重視することは以下の3つです。

  • 価格
  • デザイン
  • 機能性

それぞれ重要視する分野にあった商品を紹介していくので、気になったらぜひ試してみてください

価格重視の方におすすめ!

ニトリ 冷蔵庫米びつ(2kg)

 

f:id:hirotennis:20220219165020p:plain

シンプルなデザインで使いやすい!

米びつを買おうとすると、1000円~3000円のものが多いですが、このニトリの米びつは600円程と非常に安価な価格設定となっております。

特に大学生は「米びつにあまりお金を使いたくない」と思う方も多いですが、そんな方でも手軽に購入することができます。

デザインはシンプルで使い勝手の良い商品です。

f:id:hirotennis:20220219171925p:plain

計量カップがいまいち

米びつの蓋代わりとして計量カップが付いていますが、1合分がすり切り一杯ではなく、少し下の線になっている点が不便です。

お米をきっちり計って炊きたい方は、市販の計量カップを用意しておきましょう。

f:id:hirotennis:20220219165020p:plain

縦横どちらにも置けて収納しやすい

冷蔵庫のドアポケットに縦置きができたり、奥の空いているスペースに横置きできたりと収納しやすい設計となっています。

冷蔵庫のスペースをお米に使われる心配もなく、非常に便利です。

デザイン重視の方におすすめ!

〇S計量米びつ(6kg型)

 

f:id:hirotennis:20220219165020p:plain

デザインがおしゃれ!

パッと見米びつとは思わないようなおしゃれなデザインになっており、キッチンに置いても違和感ありません。

色もホワイト、レッド、ブラウンの3色があり、部屋の色味や自分の好みに合わせて選ぶことができます。

f:id:hirotennis:20220219171925p:plain

少々値が張る…

値段は3000円程するので、米びつにあまりこだわりのない方にとっては高く感じてしまうかもしれません。

デザインや機能性に拘らなければニトリの商品のようなシンプルで安い米びつを買うことをおすすめします。

f:id:hirotennis:20220219165020p:plain

計量が簡単!

計量レバーを押すだけで0.5合分のお米を取り出すことが出来ます。

いちいちお米を計りながら取り出すことも必要ありません。

ずぼらな方におすすめ!

〇ライスストッカー RICE お米袋のままストック5kg用

 

f:id:hirotennis:20220219165020p:plain

米びつの手入れが簡単!

お米を米袋に入れたまま保存ができるので、お米を直で入れる米びつよりも汚れにくく、手入れの負担が少なくなります。

さらに、いちいち買ったお米を米びつに移し替える必要もなく楽ちんです。

f:id:hirotennis:20220219171925p:plain

計量カップがいまいち

ニトリの計量カップ同様、付属の計量カップはすり切り1杯が1合ではありません。

しかし、ニトリの蓋の様に商品の1部として使われていないので、自前の計量カップと入れ替えることが可能です。

f:id:hirotennis:20220219165020p:plain

デザインがかわいい!

容器の形や持ち手、真ん中の「米」のフォントなど全体的に丸いデザインになっており、部屋にも置きやすい可愛いデザインになっています。

また、色はレッド、ネイビー、ブラウンの3色から選ぶことが可能。

自分に合った米びつを!

今回は米びつについて紹介しました。

デザインから機能性まで商品によって様々なので、自分の満足のいく米びつを見つけてみてください。

【一人暮らしの大学生】水道光熱費平均はいくら?安く抑える方法7選を紹介

f:id:hirotennis:20220216141337p:image

大学生が一人暮らしをするとなると、意外と重くのしかかるのが水道光熱費ですよね。

水道光熱費が負担となり、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで本日は、

「一人暮らしの水道光熱費ってどのくらいかかるの?」

「自分の今の代金って高いのかな」

水道光熱費をできるだけ抑えたい!」

このような疑問に答えていきます。

一人暮らし大学生の水道光熱費平均は?

平均は約8,500円

e-Statの統計データによると単身世帯の水道光熱費は平均で8,536円(2021年)となっています。

大体8,000円前後のイメージを持っておくと良いと思います。

さらに、季節ごとに見ると一番高い時期は冬の10,309円、一番低いのが夏の7,667円と季節によって差がみられます。

冬は暖房などの電気代がかさむので、高くなる傾向がありますね。

水道光熱費の内訳は下表の通りです。

  電気代 ガス代 他の光熱 上下水道
1~3月 5,116円 2,884円 605円 1,704円
4~6月 3,828円 2,513円 167円 1,563円
7~9月 4,129円 1,827円 46円 1,664円
10~12月 3,937円 1,978円 473円 1,709円
平均 4,253円 2,301円 322.75円 1,660円

出典:家計調査 家計収支編 単身世帯用途分類 003 用途分類(総数) 都市階級・地方 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口

地域によって値段は異なりますが、この数値より高い人は工夫すると水道光熱費を抑えられる可能性が高いです。

早速、水道光熱費を抑える方法を見ていきましょう。

水道光熱費を抑える方法7選

f:id:hirotennis:20220216141933p:image

水道光熱費の中で一番割合の高い電気代を抑えることをメインに紹介していきます。

できるだけ今すぐ実践できるものを紹介していきますので、気になったらぜひ試してみてください。

  • こまめに電気をおとす
  • エアコンの設定温度
  • 学校の空き教室で勉強する
  • まとめて洗濯する
  • 冷蔵庫に食材を詰めすぎない
  • 風呂の残り湯を活用する
  • 思い切って電力会社を変えるのもあり

それぞれ詳しく説明していきます。

こまめに電源をおとす

部屋を出る時やテレビを見ないときは電気を消すなど日常から少し意識するだけで節電に繋がります。

節電量は微々たるものですが、節電の意識づくりの第一歩として習慣化させるようにしましょう。

また、基本的に電源が切れていてもコンセントに繋がっているだけで電力が消費されていきます。

長期間使わない家電のコンセントを抜くなど、普段使わない家電にも節電の可能性があります。

エアコンの設定温度

エアコンは室内温度と設定温度の差が大きいほど電気の消費量が大きくなります。

設定温度を1度変えるだけで電気代が約10%ほど変わると言われています。

あなたが1枚羽織って、設定温度を1℃上げるだけで10%の節電になります。

是非、今いる部屋の設定温度を見直してみましょう。

学校の空き教室で勉強する

勉強場所を家から大学に変えるのも節電方法の一つです。

家にいる時間を減らすことで、照明代やその他の電気代、水道代を節約することができます。

大学は空調管理が整っているため、冬や夏の季節はエアコン台の節約にもなるのでおすすめです。

また、大学ではテレビや漫画などの誘惑もなく、勉強に集中することができるメリットもあります。

まとめて洗濯する

洗濯物は毎日こまめに洗うのではなく、まとめて洗うようにしましょう。

洗濯物を入れすぎず、容量の80%くらいまでは回すときのの電気代もほとんど変わりません。

特に綺麗好きの人は洗濯物が溜まっているとムズムズしてしまいますが、節電・節水のためには数日にまとめて洗うと良いです。

冷蔵庫に食材を詰めすぎない

1人暮らしでやってしまいがちなのが、冷蔵庫に食材を詰め込みすぎる行為です。

冷蔵庫に食材を詰めすぎてしまうと、冷気が行き渡らず電気代が高くなってしまいます。

買い物がめんどくさく、買いだめしておきたい気持ちは分かりますが、冷蔵庫の収納スペースも考えながら買うように気を使いましょう。

風呂の残り湯を活用する

節約をしていく中で意外と見落としがちなのが、お風呂の残り湯です。

100~200ℓ程の水を毎日自分ひとりが湯船に浸かるために使うなんてもったいないですよね。

風呂の残り湯は風呂やトイレ掃除に利用すると残り湯の汚れも気にせず活用することができます。

思い切って電力会社を変えるのもあり

日常生活での節電に加えて、電力会社を切り替えるのも節電方法の一つの手です。

電気会社を変えるだけで電気代が数千円安くなったなんてこともあります。

数ある電力会社の中で僕がお勧めしたいのが、「エルピオでんき」です。

エルピオでんきは圧倒的低価格を売りにしている会社で、業界最安値の値段設定となっています。

まずは公式サイトから無料の料金シミュレーションでどのくらい安くなるのか見てみましょう。

公式サイト:超格安電力サービス【エルピオでんき】

今なら3月31日までのお申し込みで最大10,000円キャッシュバックキャンペーンも開催しています!

無理のない範囲で!

今回は、水道光熱費の平均と節約する方法を紹介しました。

エアコン代を節約するためにエアコンを付けずに風邪をひくなど、節約を気にするあまり自分の体調や普段の生活バランスを崩さないように気を付けてください。

また、今回紹介した方法以外にも節約方法は無限にあるので、ぜひ色々な方法を試して自分に合った節約術を身に付けましょう!

【東京の大学生向け】水族館デートのメリットは?おすすめの水族館3選!

f:id:hirotennis:20220216193155p:plain大学生で上京して初めてのデート!

東京はデートスポットが多すぎてデート先を選ぶのに迷ってしまいますよね。

そんな時に僕がおすすめするのは水族館です。

しかし、水族館と聞いてこんな疑問を持つ人がいると思います。

「水族館デートの何が良いの?」

「どの水族館を選べばいいか分からない」

今回はそんな疑問に答えていきます。

水族館デートの良い点

天候

水族館デートのメリットとして天候に左右されない点が挙げられます。

遊園地や動物園などの屋外のレジャー施設をデート先に選んでしまうと、天気予報によっては「当日雨が降ったらどうしよう。」と心配になってしまうこともあります。

しかし、水族館であればそんな心配はいりません。

屋内の水族館では、気候や気温を気にせずに楽しむことが出来ます!

雰囲気が良い

水族館はデートの雰囲気との相性が良いです。

水族館では、まるで海の中にいるかのような幻想的な空間にいることが出来ます。

特に女性の方はロマンチックな空間にいると相手を意識することがあるらしいので、デートにはもってこいですね!(笑)

短時間でも楽しむことが出来る

短時間でも楽しむことが出来る点も水族館の魅力の一つです。

水族館によっては、早ければ2時間程で全てを回りきることが可能です。

半日デートなど短時間デートの行先としても水族館はおすすめですよ。

東京のおススメの水族館3選!

f:id:hirotennis:20220216201338p:plain

「水族館デートのメリットは分かったけれど、どこの水族館を選べばよいか分からない」という方に向けて東京都内のおすすめ水族館を3つ紹介していきます。

それぞれ詳しく紹介していきます。

マクセルアクアパーク品川

まず初めに紹介するのは、東京都品川区にあるマクセルアクアパーク品川です。

この水族館の一番の目玉は、季節や時間帯によって演出が変わるイルカショーです。

イルカショーが開催される会場は360°どこからでも楽しめる設計になっているので、イルカ好きの恋人にはもってこいの場所になります。

他にも海中トンネルや世界で唯一展示している魚などと見どころは満載です!

公式HP:http://www.aqua-park.jp/aqua/index.html

サンシャイン水族館

次に紹介するのは東京都豊島区にあるサンシャイン水族館です。

サンシャイン水族館は水族館の中では珍しく屋外施設があります。

屋外施設では、空飛ぶペンギンやアシカなどの人気な動物を見ることができます。

本館では、大海原やマングローブの中にいるかのような世界観を楽しむことができるのでおすすめです。

公式HP:https://sunshinecity.jp/aquarium/

すみだ水族館

最後に紹介するのは、東京都墨田区にあるすみだ水族館です。

この水族館は、東日本で初めてミシュラン一つ星に認定されている水族館になります。

ここでは、江戸リウムといわれている江戸をモチーフにした様々な金魚を見れるエリアがあります。

東京スカイツリータウン内にあるので、プラネタリウムなど他のデートスポットと併せてデートプランを立てることができるのでおすすめです。

公式HPhttps://www.sumida-aquarium.com/index.html

まとめ

今回は東京近辺に住んでいる大学生向けのおススメの水族館デートを紹介していきました。

次回以降からは他のおススメのデート先を紹介していきますので是非参考にしてもらえたらなと思います。

【大学生】一人暮らしだとお米は何キロ買えばいいの?1ヶ月の消費量や管理方法を紹介

f:id:hirotennis:20220215111418j:image

日本人の食事に欠かせない食材の一つでもあるお米。

1人暮らし始めたての時期は消費量が分からず、ついつい買いすぎてダメにしてしまったなんてこと一度はありますよね。

そこで本日は、

「一回の買い物で米は何キロ買えばいいの?」

「お米って一か月でどのくらい消費するんだろう」

「お米の正しい管理方法を知りたい!」

このような疑問に答えていきます。

お米は何キロ買えばいいの?

5キロがベスト

結論から言うと、一般的には5キロがベストです。

しかしながら、買うべき量はお米を食べる量や頻度によってそれぞれ異なります。

1ヶ月の消費量の目安を見ながら自分に合った量を考えていきましょう。

1か月の消費量

お茶碗一杯分のお米は大体65g(精米)になります。

それぞれお茶碗何杯分あるかを計算すると

2キロ=30.7杯分 5キロ=76.9杯分 10キロ=153.8杯分となります。

そこからさらに、消費日数を計算するとこのような表になります。

  1日1杯 1日2杯 1日3杯 1日4杯
2キロ 30.7日 15.4日 10.2日 7.7日
5キロ 76.9日 38.5日 25.6日 19.2日
10キロ 153.8日 76.9日 51.3日 38.5日

お米をおいしく食べれる期間は精米から夏は1ヶ月、冬は2か月程度なので、保存期間が短い夏の1ヶ月を目安に考えると

1日1杯=2キロ 1日2杯=3杯 5キロ 1日4杯以上=10キロ

が最適となります。

お米の管理方法

f:id:hirotennis:20220215111433p:image

冷蔵庫で保存

炊く前のお米は冷蔵庫で保管するようにしましょう。高温多湿の空間では、米によって来る虫が活発になり、さらにはお米の劣化が早まってしまいます。

そのため、日の当たらない、低温で湿度が高くないという条件が整っている冷蔵庫がお米の保存に最も向いています。

また、冷蔵庫で保存する際に米袋のまま保存するのではなく、米びつに入れるようにしましょう。

米びつは防虫やお米の鮮度を保つ効果があるので、非常におすすめです。

キッチン周りはNG

冷蔵庫のスペースがなく、常温保存する際によく置きがちな台所やシンク下などキッチン周りに保存するのは辞めておきましょう。キッチン周りは水気が多く、湿気に弱いお米の品質が落ちる原因となってしまいます。

また、電子レンジなどの温度が上がる場所の近くも避けるのがベターです。

炊いて冷凍保存

いちいち米を炊くのに計量カップで計って、米を研いで、炊きあがるまで待つのはめんどくさい。

そんな時はごはんをまとめて炊いて冷凍保存する方法をおすすめします。食事のたびにお米を炊く必要がなく、レンジで温めるだけでご飯を食べることができます。

「冷凍すると硬くならないの?」と思うかもしれませんが、ラップでふんわり包んであげるとそこまで気にならず、おいしく食べれますよ。

やり方は3STEPで簡単に冷凍保存することができます。

    1. 炊いたご飯を一食分に分ける
    2. ラップで優しく包む
    3. 粗熱をとってから冷凍庫に入れる

保存期間は1か月が目安になります。

ラップに日付を書いておくと忘れずに保存できるのでおすすめです。

まとめ

今回は、一人暮らしをしている大学生のお米の買う量や消費量、保存方法について紹介しました。

是非、規則正しい食生活を送り、素敵なキャンパスライフを過ごしてください。

【大学生一人暮らし】家賃相場はいくら?家賃を下げる方法3選を紹介

f:id:hirotennis:20220213203639p:image

大学生になって初めての一人暮らし。

期待で胸が膨らむ反面、様々な不安がありますよね。

その中でも今回は家賃について

「1人暮らしの家賃ってどれくらいかかるの?」

「どのくらいの予算で考えれば良いのかな」

「家賃をできるだけ安く済ませたい!」

このような疑問に答えていきます。

大学生1人暮らしの家賃相場は?

家賃相場は約4万6,000円

全国大学生協連によると1人暮らしをしている大学生の家賃の全国平均は4万6,300円(2020年)となっています。

地域別にみていくと、

 

北海道         4万3,600円

東北          4万5,000円

北関東・北信越     3万8,400円

東京・埼玉・千葉・神奈川  6万4,300円

北陸          4万3,200円

東海          4万400円

大阪・兵庫・和歌山   5万2,300円

京都・滋賀・奈良    5万3,200円

中国・四国       4万200円

九州・沖縄       4万2,400円

引用:一人暮らしをするにはいくらかかる?|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)

このように、地域によって大きな差があります。

東京近辺の大学に進学予定の方は6万5,000円前後家賃がかかると見積もっておくと良いでしょう。

「6万5000円って高い。。。もう少し安くならないの?」

そんな方に家賃を下げる方法を紹介します。

家賃を下げる方法3選

学生寮に入る

学生寮

メリット

生活必需品が揃っている

セキュリティが整っている

デメリット

ルールや門限がある

水回りは共同で利用する

6
 
 

安さ

7
 
 

難易度

8
 
 

立地

7
 
 

おすすめ度

学生寮とは学校が運営・管理している寮のことを指します。

家賃は少し安いくらいですが、家具や家電など生活に必要なものが揃っていることが多く、初期費用や日用品の出費を抑えることができます。

学校からも近く、セキュリティがしっかりしているため安心して暮らせますが、寮独自ルールや共同スペースがあり、自由度やプライベートな空間は少ないです。

また、入寮できる人数が限られているため、定員オーバーになったら入寮できないこともあるので特に人気な寮を希望している場合は注意が必要です。

大学から少し離れた物件を探す

大学から離れた物件

メリット

溜まり場になりにくい

穴場物件が見つかるかも?

デメリット

通学時間がかかる

8
 
 

家賃

3
 
 

難易度

3
 
 

立地

7
 
 

おすすめ度

学校や駅の近くの物件は人気が高く、家賃も高いことが多いため、学校や駅から少し離れた物件を探すと同じ間取りでも安くなっていることが多いです。

「通学に少し時間がかかっても家賃を安くしたい!」という人は検索の範囲を広げてみると希望に沿った物件が見つかることがあります。

一人暮らしの悩みとして溜まり場になってしまうことが挙げられますが、学校から多少距離があった方が友人の溜まり場になることも少なく、ゆっくり過ごすことができます。

不動産と家賃交渉をする

家賃交渉

メリット

理想の物件に住める

大幅な値下げも可能

デメリット

多少の交渉スキル・勇気が必要

家賃を下げれない可能性も

7
 
 

安さ

8
 
 

難易度

8
 
 

立地

9
 
 

おすすめ度

何となく物件に目星を付けている人や、希望の物件があるけど少し高いと感じている人は家賃の交渉をしてみることをおすすめします。

交渉が上手くいけば理想の物件に安く済むことができます。

「がめついと思われないかな。。。」と抵抗があるかもしれませんが、交渉してみると意外とあっさり受け入れてくれることがあります。

基本的に数千円の値下げですが、年単位で住むとなると何万円かの値下げになるので思い切って交渉してみましょう!

後悔のない物件選びを!

今回は一人暮らしの家賃相場と家賃を下げる方法について紹介しました。

4年間のキャンパスライフを楽しく過ごしていく上で家選びは非常に大切な選択の一つとなります。

値段や自分の性格、生活スタイルに合った家選びを心掛けましょう。

プライバシーポリシー

当ブログにおける個人情報の取扱いについて、以下のとおりにプライバシーポリシーを定めます。

 

運営者情報

 

運営者:にっしー
ブログURL:Campus Hack

お問い合わせ:お問い合わせフォーム - Campus Hack

個人情報の利用目的

 

当ブログでは、メールでのお問い合わせやコメントの際に、お名前(ハンドルネーム)・メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合があります。

 

これらの個人情報は、質問に対する回答や必要な情報をご連絡するために利用し、それ以外の目的では利用しません。

 

個人情報の第三者への開示

 

個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

 

個人情報の開示・訂正・追加・削除・利用停止

 

個人情報の開示・訂正・追加・削除・利用停止をご希望の場合には、ご本人であることを確認したうえで、速やかに対応致します。

 

Cookieについて

 

当ブログでは、一部のコンテンツにおいてCookieを利用しています。
Cookieとは、webコンテンツへのアクセスに関する情報であり、お名前・メールアドレス・住所・電話番号は含まれません。

 

また、お使いのブラウザ設定からCookieを無効にすることが可能です。

 

広告の配信について

 

当サイトは第三者配信の広告サービス(Google AdsenseAmazon アソシエイトA8.net)を利用しています。

 

広告配信事業者は、過去にアクセスしたサイトの情報に基づきユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

 

また、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

なお、Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細はポリシーと規約にてご確認ください。

 

アクセス解析ツールについて

 

当ブログでは、Google Inc.が提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ます。

 

Googleアナリティクスの詳細は「Googleアナリティクス利用規約」をご覧ください。

 

当ブログへのコメントについて

 

当ブログでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

 

また、以下の内容を含むコメントは運営者の裁量によって削除することがあります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの
・極度にわいせつな内容を含むもの
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの

 

著作権について

 

当ブログで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属します。権利を侵害する目的ではありません。

 

記事の内容や掲載画像等に問題がある場合、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。本人確認後、対応致します。

 

また、当ブログのコンテンツ(記事・画像・その他プログラム)について、許可なく転載することを禁じます。引用の際は、当ブログへのリンクを掲載するとともに、転載であることを明記してください。

 

免責事項

 

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

 

当ブログのコンテンツについて、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっている場合があります。当ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

プライバシーポリシーの変更について

 

当ブログは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

 

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

 

初出掲載:2022年2月12日
最終更新:2022年2月12日